orangeKid's blog

考えていることを書いていきます/ツイッターもやってます(@orangeKidGreat)

Yahooの在宅勤務推進について

 

Yahooの在宅勤務に関するプレスリリースを興味深く読みました。

 

 

在宅勤務を導入することが難しい職種も多いと思いますが、

一方で、導入可能な職種ではどんどん導入してほしいと思っています。

 

Yahooの在宅勤務に関するルールで面白いと感じたポイントは以下です。

 ・日本国内であればどこでも在住可能

 ・出社手段と交通費の制限を撤廃(飛行機の利用も可能)

 ・在宅勤務関連の手当の増額

 

上記のようなルールは、

単に「業績が良いから」という理由だけで実現できるわけではなく、

「社員への信頼」「業績評価基準の明確化」が達成されて初めて実現できるもの

だと思います。

 

 

社員への信頼

個人的には、在宅勤務の一番の障害となっているのは、

マネジメント層の心の中にある「部下がサボっているのではないか」

という気持ちだと考えています。

 

出社さえしてくれていれば、たとえサボっていたとしてもその程度はしれていますが、

目の届かない在宅勤務となると、サボっているかどうかを管理することは不可能です。

(それでも一部の企業は頑張って社員をモニタリングしていますが 笑)

 

そして、勤務状況を管理するためには膨大なコストが掛かるため、

管理しようと考えた途端に、やっぱり出社させた方が早い、ということになります。

 

なので、職種だとか業績だとか、そういったことを考える前に、

会社と社員(あるいは上司と部下)の信頼関係がとても重要になります。

 

 

業績評価基準の明確化

在宅勤務を導入した場合は、

今まで評価に含まれていた勤務態度や勤務時間といった要素が無くなってしまい、

評価項目に占める「アウトプット」や「成果」のウエイトが大きくなります。

 

出社している場合だと関係者でミーティングを開いたり、

部署やチーム単位で動くことも多いため、

なかなか個人レベルで評価をすることが難しい部分もありましたが、

在宅勤務になると、この辺もかなり明確になってきます。

 

また、他の社員の働きぶりも見えづらくなるため、

評価を行う時には客観的に定量可能・評価可能な形で基準を示さないと、

なかなか理解を得ることが難しいのではないでしょうか。

 

「タバコ室で良く話すから」や「飲み会で盛り上げてくれるから」といった、

一部の人からは理解が得づらいような理由によって評価するのではなく、

成果に基づいて会社の業績向上に貢献してくれている人を評価する、という

本質的な要因による評価基準が無いと、在宅勤務は導入できないと思います。

 

 

上述のポイントは、日本の企業においてはなかなか馴染まないかもしれませんが、

今後の社会を考える上では無視できないポイントだと考えています。

 

日本社会における在宅勤務の導入は、

コロナ禍による数少ないメリットの一つだと思いますので、

これを契機にどんどん導入されると良いですね。

 

それでは。

1月になりました

 

こんにちは。

 

前回のエントリで12月になりました、と書きましたが、

あっという間に1月になってしまいました(笑)

今年もよろしくお願いします。

 

 

年末年始は結構ゆっくり休めた(12/29 - 1/6まで休みでした)ので、

2021年の振り返りや2022年の過ごし方について考えていました。

 

去年の6月から、約9ヶ月ぶりに再びブログを書き始めましたが、

ちょこちょこと更新していたものの、なかなか頻度が上がりませんでしたので、

その原因についても考えてみました。

 

結論としては、今年のブログの目標を、

「文章の長さや内容には拘らず、頻度にフォーカスする」

としました。

 

去年は、400-500文字程度の短い内容でもいいや、と思いつつ、

書き始めると1,000文字を超えてしまい、文章をいじっているうちに嫌になってしまう、

ということが多かったので、

今年は1エントリ当たり500文字前後を目標にして、文章を書きたいと思います。

(ちなみにここまでで約400文字です)

 

 

長い文章は書いている側も読む側もそれなりに労力が掛かりますし、

ブログというメディアは、長さよりも頻度の方が重要だろうと考えました。

 

なので、もう少し書きたい、と思う気持ちを抑えて、

その気持ちを文章の長さではなく更新の頻度にぶつけることにしたいと思います。

 

12月2日のエントリに書いたキーワードについても順次書いていきますので、

よろしくお願いします。(長いエントリになる気もしますが 笑)

 

 

とりあえず、年初の投稿としては以上です。

それでは。

12月になりました

 

こんにちは。

あっという間に12月になってしまいました。

 

11月は仕事が忙しく、つい筆が重くなってしまいました。

けれども忙しさを言い訳にしてはいけませんね。

 

ブログは習慣が大事だ、ということを以前も書いたと思いますが、

今月はしっかり書いていきたいと思います。(何度目だろうか。。。)

 

 

インターネットやニュース等を見ていると気になる話題が多いので、

色々書きたいことが溜まっております。

 

キーワードを列挙すると、以下のような感じです。

メタバース

・NFT

・FIRE

コロナウイルス オミクロン株

・米国株式市場(利上げ観測)

・エネルギー価格上昇

・インフレ

ジョジョ 第6部

ポケモン(ダイヤモンド/パール、カードゲーム)

 

今月は上記のキーワードについて、触れていきたいと思います。

 

10/31の衆院選〜11/30の立憲民主代表選までの一連の政治関連の話題についても

色々思うところはあるのですが、

込み入った話になりそう+結論がない感じになりそうなので、

気が向いたら何か書くかもしれません。(全然乗り気ではありませんw)

 

 

とりあえず今日はこの辺で。

それでは。

人と話す時に気をつけていること

 

こんにちは。

 

Twitterを使っていると、

思いもよらない形で、自分の考えが端的に表現されたtweetを見つけることがあり、

改めて面白い時代だなぁと感じます。

 

さきほど見つけて感銘を受けたのが以下のtweetです。

 

 

 

人と話したり、人間関係を構築する時に私が気をつけていることについて、

自分ではうまく言語化することができていなかったのですが、

これらのtweetを見てハッとしました。

 

特に2つ目のtweetにある「権力勾配を中和し続ける」という姿勢は、

教育現場や会社の組織作り等、様々な場面に適用できる重要な考え方だと思います。

 

 

 

例えば、私は子供や自分より年下の人と話す際には、

できるだけ丁寧な言葉を使うようにしています。

 

その理由は、

・年上であることが暗黙のうちに威圧感を与えている可能性を考慮する

・相手のことをリスペクトしていることを明示的に表したい

等の背景があり、それらを考慮しているからなのですが、

結局、実現したいことは「権力勾配の中和」です。

 

「対等に発言する権利がある」ことを相手に伝えることを目的として、

「丁寧な言葉遣いにする」という手段を使っているわけです。

 

また、会社の会議において、若い人や女性、マイノリティに属している人に対して、

できるだけ心地よく発言してもらえるように配慮することも、

「権力勾配の中和」に含まれていると考えています。

 

 

 

 

上記のtweetにあるように、「仲間になる」とか「同じ立場に立つ」という考えは、

時として、相手にとって悪い結果を引き起こしかねないと考えていて、

以前から、私は違和感を感じていました。

 

加えて、「仲間になる」ことを相手への気遣いだと考える人は、

自分が良いことをしていると考えている点も非常に厄介だと思っています。

 

対人関係の構築の方法はケースバイケースなので、普遍的な正解は無いと思いますが、

「権力勾配の中和」は、非常に分かりやすく、客観的な視点で指摘しやすい考え方

だと思いますので、これからも気をつけていきたいと思います。

 

それでは。

 

久々の出張

 

こんにちは。

 

緊急事態宣言が解除されたことに加え、

昨今の感染者数が大幅に減少したことを受け、

久々に出張に行ってきました。

 

今回は東北地方への出張で、飛行機を利用しましたが、

羽田空港はかなり空いていて、飛行機の乗車率も1/3程度でした。

 

機内サービスも通常に戻っていて、久々に暖かいスープを飲みました。

(緊急事態宣言中はペットボトルの水が配られるのみでした。)

 

また、少し前に予約したことで、通常の約半額で航空券を買うことができたので、

とてもコスパの良い出張になりました。

 

とはいえ、仕事以外の部分では引き続き気をつけて過ごす必要があるので、

出張先では外食は控え、コンビニ等でお弁当を買ってきて、

ホテルで食べることにしていました。

(地方都市なので夜間はお店が閉まっていることもありますが 笑)

 

 

 

仕事については、基本的にはリモートワークで十分だと思っていますが、

3ヶ月〜半年に1度くらいの頻度で直接顔を合わせる方が効率が良いと感じました。

 

直接会うからこそ話せることもありますし、

現場や製品を直接見ないと分からないことも多いので、

リモートワークだけでは解決できないことはそれなりにある、という印象です。

 

また、「結婚した」や「子供が産まれた」というような内容は、

仕事に対する影響が多いイベントであるにも関わらず、

オンラインミーティングでは切り出すタイミングが難しい部分もありますので、

そのような情報共有は face to faceの方が圧倒的にしやすいと思います。

 

 

 

あと半年程度は今のような状況が続くと思いますが、

来年の夏頃には、社会全体がコロナ前の状況に近づいてくると予想しています。

 

その時に重要なのは、出勤や出張に対する考え方までコロナ前に戻すのではなく、

コロナ禍の状況下で良かったことはちゃんと残し、コロナ前に悪かったことは止める

ことだと思います。

 

特に勤務形態については、

リモートワークでも仕事が回ることを確認できた業種も多いと思いますので、

そういった業種では引き続きリモートワークを選択肢として残し、

社員の希望に合わせて柔軟に選べるようにしておくことが重要です。

 

私の会社でも、今後どのようにルールが変わるか分かりませんが、

できるだけ双方にとってメリットのある形で対応してもらえるよう、

働きかけていきたいと思います。

 

それでは。

 

釣りをする時は魚が多い海に行け

 

こんにちは。

 

かなり比喩的なタイトルになりますが、

今日は「釣りをする時は魚が多い海に行け」ということについて書きます。

 

個人レベルでも、企業レベルでも、

チャンスを掴むために色々な努力・試みをしていると思いますが、

そもそも、そこにチャンスがあるのかを確認する必要がある、という話です。

 

 

例えば、ある人が「自分の年収を上げたい」と考えた時に、

・会社の人事評価が適切では無い

・給与ベースが低い会社にいる(上司、上役の給与が低い 等)

・自分の会社が関わる業種が斜陽であったり、利益率が低い業種である

というような状況だと、どれだけ努力してもなかなか報われないと思います。

 

今いる会社で頑張ることも大事ではありますが、

目的と努力が結びついていない状況では、ただの徒労に終わってしまい、

結果的にモチベーションが維持できないと考えます。

 

また、企業の研究開発や製品開発も同様で、

そもそも狙っている市場が縮小しているような状況においては、

どれだけ優れた製品を出しても、利益を確保することは難しいでしょう。

 

 

 

勉強をしたり、スキルを磨いたりすることが重要であることは言うまでもありませんが、

その前に、自分が置かれている状況や、勝負をしようとしている場の状況を

正しく把握する必要があります。

 

性能の良い船と釣具を用意し、一流の釣りスキルを持った人であっても、

そもそも魚がいない海で釣果をあげることはできません。

 

釣りをする前には、そこに魚がいることを確認する必要があります。

 

 

 

是非、自分が置かれている場所と、

その場所で頑張ることの意味や目的について考えて頂ければと思います。

 

技術革新やコロナ禍の影響等、状況は刻一刻と変化しているので、

今まで良いと思っていた環境がそうでなくなっていたり、

逆に、もっと良い場所、自分に合った場所が生まれているかもしれません。

 

それでは。

良い緊張感を持つこと

 

こんにちは。

 

緊急事態宣言が解除されたこともあり、週末に外でフットサルをしてきました。

 

コロナ禍が始まってからは、継続的に5km程度のランニングはしていたものの、

本格的に運動するのは本当に久しぶりだったので、すぐに体が悲鳴をあげました。

 

仲間内でプレイしているだけなので、基本的には楽しくプレイしているだけですが、

それでも、ボールを持った時やシュートを打つ時の緊張感を久々に感じて、

とても良い気持ちになりました。

 

そして、いつも通りプレーすることの難しさや重要性も改めて感じました。

(プロのようなプレイができる訳ではありませんが 笑)

 

人のプレーを見ている時であったり、ボールを持っていない時

割と冷静に次のプレーをイメージできるのですが、

自分がボールを持ち、相手チームがプレッシャーを掛けてきた時に、

そのイメージしていたプレーを実現することが難しくなってしまいます。

 

そして、そのようなプレッシャーに打ち勝つためには、

日々の練習が非常に重要になってくると実感しました。

 

頭で判断する前に体が動くようになるため、

あれだけ練習したから大丈夫だ、と自分の気持ちをブレなくするため等、

練習による効果は非常に大きいと考えています。

 

また、これは仕事でも同じだと考えていて、日々の心構えや準備によって、

大きな交渉ごとや重要なプレゼンを堂々とできるようになると感じています。

 

 

過剰なプレッシャーは人を萎縮させてしまい、悪い影響を与えることに繋がりますが、

今回のように適度な、良い緊張感を持つことは、

自分にとってプラスになると久々に感じた週末でした。

 

ある程度の年齢になると、なかなか緊張感を持ちづらくなってしまうと思うので、

緊張感が生まれる場面を意識的に作る必要があります。

 

人前で楽器を演奏したり、競技プログラミングの大会に出場したりと、

人によって色々な「勝負の場」があると思いますので、

そういった場を活かして、張り合いのある人生を歩めると良いですね。

 

それでは。