orangeKid's blog

考えていることを書いていきます/ツイッターもやってます(@orangeKidGreat)

既存の思考パターンから脱却するには

 

MITの衝撃動画「7本の指」片手の能力が向上するとどうなるか | FUTURUS(フトゥールス)

 

少し古いニュースになりますが、

この動画を見て、自分の頭が固いことを実感しました。

 

ロボットを使って高性能な手を作ろうと思った時に、

僕はまず、「5本の指をどのように効率的に使うのか」ということを考えましたが、

そもそも5本である必要がない、ということに気づく必要がありました。

 

 

暗黙の内に前提条件と考えてしまっていることについては、

僕たちはなかなか思いを巡らせることができません。

 

どうしても既存の枠の中でものを考えてしまっていたり、

ありきたりな発想からスタートしてしまったりします。

 

これを打破するためには2つの方法があると考えていて、

一つは、色々な情報を収集してとにかく自分の枠を拡げること

もう一つは、知識で発想するのではなく本質を考えて発想することです。

 

 

一つ目は、割と単純なやり方で、

知識を増やすことによって自分の中の発想の選択肢を拡げよう、という方法です。

 

自分が知らないことについて考えるのは難しいので、

やはりある程度、知識を得ておかないとものを考えることはできないと思います。

 

学校の授業等は主にこの観点から行われているのではないでしょうか。

 

 

二つ目は、比較的難しいやり方ですが、

問題の本質についてゼロベースで考えるやり方です。

 

冒頭に紹介した通り、ロボットを使って手を作ろうと考える時に、

「5本指をどのように効率良く使うか」を考えるのではなく、

「効率良く作業するには、そもそも指は何本必要なのか」を検討する、

という考え方です。

 

7本指という結果だけを見ると、当たり前に受け入れてしまいますが、

7本指という発想に至るのは簡単ではないと思います。

 

以前、テスラモーターズCEOのイーロン マスクがインタビューで、

大手自動車メーカーが電気自動車を上手く作れないのは

既存の自動車の設計をベースに考えているからであり、

電気自動車としての最適な設計をゼロベースで考えないと、

良い電気自動車を作ることはできない、

と言っているのを読んで驚いたことがあります。

(ソースが見つかりませんでした...すみません)

 

経験がアドバンテージになるケースも多いですが、

逆に発想の幅を狭めてしまう可能性もあります。

 

 

そういう意味では、今回紹介した二つのアプローチは、真逆のやり方でもあるのですが、

それぞれの長所を活かせるように、柔軟に考える必要がありますね。

 

それでは。