orangeKid's blog

考えていることを書いていきます/ツイッターもやってます(@orangeKidGreat)

遺伝子検査キットに対する懸念

 

先日、Yahooが遺伝子検査サービスを提供することが発表されました。

203遺伝子・70項目に対応する遺伝子検査キット「GeneLife ZERO」、3月1日より「Yahoo!ヘルスケア」で取り扱い開始 / プレスルーム - ヤフー株式会社

 

Yahooに先行する形で、いくつかの会社が遺伝子検査サービスを提供しており、

ここ2〜3年で遺伝子検査に関する環境は劇的に変わりそうですね。

 

有名なところだと、

東大大学院出身者によるベンチャー企業であるGene Questや、

ソーシャルゲームで有名なDeNAMYCODEという名前でサービスを提供しています。

 

また、DHCも肥満関連遺伝子に特化した形でサービスを提供しているみたいです。

(参考:遺伝子検査ならDHC

 

自分自身の遺伝子を自らの判断で検査することについては僕は賛成です。

 

自分の体質の理解にも繋がりますし、

将来的に防ぐことのできる病気を見つけられる可能性もあるため、

メリットは大きいと思います。

 

 

その一方で、個人的には2つ懸念していることがあります。

 

1つ目は、サービスを受ける側の生物学的なリテラシーの問題です。

 

僕は大学での専門が分子生物学遺伝子工学であったため、

遺伝子検査の結果についてある程度、正しく理解することができると思っていますが、

このようなバックグランドが無い人が、

遺伝子検査の結果をどのように受け止めるのか、ということについて懸念があります。

 

一卵性双生児を見ても分かる通り、

遺伝子的には全く同じヒト同士であっても、同一の人物になるわけではありません。

 

そのため、遺伝性疾患などの場合は高い確率で予測することが可能かもしれませんが、

その他の病気について遺伝子から発症を予測することはかなり難しいのではないか、

と個人的には考えています。

 

遺伝子によって個人の病気や傾向を判断することについて、

多くの人はどのように受け止めるのでしょうか。

 

 

2つ目の懸念は、生命保険等の他のサービスや世の中に与える影響です。

 

安価で簡単に遺伝子検査ができるようになると、保険への加入条件として、

遺伝子検査データの提出を義務づける会社が出てくることが予想されます。

 

その場合、本人は遺伝子検査を受けたくないのに、

保険に入るために半ば強制的に受けるケースが出てくるかもしれません。

 

知りたくないならデータを提供するだけにして、検査結果を見なければ良い、

という主張もあると思いますが、

遺伝子検査の結果を見た保険会社がその人の加入を拒否した場合に、

本人は意図せずに(間接的に)結果を知ってしまう可能性があります。

 

遺伝子検査が一般化すると、

保険に限らず、様々な場面において、その結果データが利用される可能性がありますが、

自分の遺伝子について知らない権利をどのように守るのか、

ということに懸念を持っています。

 

 

基本的には自分の遺伝子を自分で調べるケースが多いと思うので、

前述の懸念は杞憂かもしれませんが、

新しいサービスが世の中に与える影響については良く考える必要があると思います。

 

それでは。

 

 

Essential細胞生物学〈DVD付〉原書第3版

Essential細胞生物学〈DVD付〉原書第3版

 
ゲノム 第3版―新しい生命情報システムへのアプローチ

ゲノム 第3版―新しい生命情報システムへのアプローチ

  • 作者: 村松正實,木南凌
  • 出版社/メーカー: メディカルサイエンスインターナショナル
  • 発売日: 2007/12/15
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 34回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
 

僕が漫画喫茶が好きな理由

 

少しブログを書いていない間に、すっかり更新間隔が空いてしまいました。

今日から改めて更新していきます。

 

 

最近、休日に漫画喫茶に行く機会があったのですが、

家で漫画を読むよりも、遥かに集中して(?)漫画を読むことができ、

満足感が高かったです。

 

というのも、僕の場合は、

本を買う時に、「買ったからいつでも読める」という気持ちが生まれてしまい、

「いつ読むのか」をしっかり考えずに購入してしまう場合が多く、

結局、読んでいない本が結構あります。

 

家で本を読もうとしても、掃除をしてしまったり、

仕事のメールをチェックしてしまったりして、

なんだかんだ読む時間を取るのが難しいことに気がつきました。

 

電車や飛行機での移動などがあると、とても良いのですが、

1時間以上乗り続ける機会はなかなかないので、

日常的に本を読む時間として使うのは難しいです。

 

 

その点、漫画喫茶の場合は掃除をする心配もありませんし、

共有PCで仕事のメールをチェックすることもないので、

事実上、漫画を読むしかない状態を作ることができます。

 

しかも、いい感じに外部と遮断されている感覚を持つことができるため、

ちょっとした非日常の中で読みたかった漫画を気が済むまで読めます。

 

僕が良く行く漫画喫茶は3時間 1,500円なので、他の活動と比べると圧倒的に安いです。

 

 

漫画喫茶の魅力は、

漫画を読む権利を買うと同時に、読む時間も手に入れられる点にあると思います。

 

権利だけ持っていてもほとんど意味はなく、権利を行使する機会も手に入れることで、

初めてその権利に意味が生じるのだ、ということを感じました。

(大げさではありますが。。。笑)

 

皆さんも、読みたいけど読んでいない漫画が溜まっている時は、

漫画喫茶に行って読むと、圧倒的なスピードで読むことができるので、

本当にオススメです。

 

まあ、漫画ばっかり読んでいても仕方ないんですけど。。。

 

それでは。

 

 

パラレルキャリア時代が来ると考えている理由について

 

少し前の記事になりますが、

西村創一朗さんの以下のエントリがとても面白かったです。

Combinatorはパラレルキャリア時代をつくるか。副業禁止規定に屈するか。 | Now or Never

 

LinkedInやWantedlyをはじめとして、

就職、転職を支援するサービスが充実している中、

Combinatorというプロジェクト単位で仕事を請け負うためのサービスが始まりました。

 

個人的な予測ですが、Combinatorのようなサービスをきっかけとして、

「自分が所属している会社の仕事にフルコミットする」という考え方は

将来的には無くなっていくのではないかと思います。

 

そう考える理由は2つあって、

1つ目は一社に所属しつづけた場合のリスクが高まっていること、

2つ目は一つの会社では自分のやりたいことが全てできるわけではないこと、です。

 

 

1つ目の理由について説明します。

 

昨今、人材の流動性や市場が変化するスピードが高まっているため、

会社での自分のポジションが保証されなくなってきているように感じています。

 

もちろん、一部の会社においては終身雇用が維持されて、

一度会社に入ってしまえば安心という場合もあるとは思いますが、

多くの会社においてはそのようなケースは稀ではないでしょうか。

 

もし、今所属している会社から何らかの理由で離れなければならなくなった時に、

次の仕事をスムーズに見つけるのは簡単ではありませんが、

自社の仕事と並行して、社外のプロジェクトや仕事に関わっていれば、

そのような場合でも全ての仕事を失うことはありません。

 

自分の仕事のポートフォリオを多様化しておくことで、

不測の事態に対応しやすくなると思います。

 

これが一つ目の理由です。

 

 

もう二つ目の理由についても書きます。

 

簡単に書くと、「やりたいと思っていることの全てが会社の中にあるわけではない」

ということです。

 

当たり前の話ですが、会社にいる自分が自分の全てではありません。

 

ボランティア活動をもっと積極的にやりたいと考えていたり、

自分の趣味を何らかの形で価値のあるサービスとして提供できないか、

と考えたりする人は多いのではないでしょうか。

 

そういう時に、じゃあ全ての時間をボランティアに使えばいいじゃないか、

という議論はすごく乱暴だと思っていて、

今は仕事 95:ボランティア 5 の比率でやっているけど、

これを70:30くらいにする、という選択肢はあって然るべきだと考えています。

 

自分の中にあるやりたいことをパラレルキャリアによって実現することは、

社会全体にとってメリットが大きいと思います。

 

これが二つ目の理由です。 

 

 

では、何がパラレルキャリアを阻むのか、ということについても少し書きます。

 

パラレルキャリアを阻む一番大きな理由は

現在の日本社会において仕事と給与の関係が不明瞭であることだと考えています。

 

働いている人の多くは1日の大半を職場で過ごし、

1ヶ月に1度、給与をもらっていると思いますが、

具体的にどの仕事によっていくらもらっているかを説明できる人は、

自営業者を除くとほとんどいないと思います。

 

つまり、仕事と給与があまりリンクしておらず、

その人が会社にいることの価値自体にお金が払われているような状態です。

 

このような状況においては、社員が別の仕事を始めたいと言った時に、

どれだけ給料を減らせば良いのかを計算することは簡単ではありません。

 

そのため、「余計なことを言わないで会社の仕事に専念しろ」ということになります。

 

プロジェクト単位で働く、というのはこの対極にある概念で、

自分の役割とそのために支払われる給与は明確です。

 

グローバルな視点で仕事を考えると、

仕事と給与の関係が曖昧なのは特殊だと思いますが、

終身雇用や年功序列が一般的な日本では違和感無く受け入れられるのかもしれません。

 

このような対立が発生している中では、

なかなかパラレルキャリアという考え方はすぐには浸透していかないように思います。

 

ただし、様々なサービスを通じて、

パラレルキャリアの実現に向けた機運は高まっていると思うので、

将来的には間違いなく浸透していくでしょう。

 

将来を見据えて自分の働き方を考える必要があると思います。

 

それでは。

 

 

人生が変わる2枚目の名刺~パラレルキャリアという生き方

人生が変わる2枚目の名刺~パラレルキャリアという生き方

 
ワーク・デザイン これからの〈働き方の設計図〉

ワーク・デザイン これからの〈働き方の設計図〉

 

 

「カフェのひらき方」と「ライフプラニング」について vol.2

 

昨日に引き続き

「カフェをオープンする時の鉄則」から学ぶライフプランニングについて書きます。

 

今日は残りの4つについて書きます。

 

 

4. 行列をデザインする

 

カフェでレジ前に並んでもらう時に、

商品棚に沿って並んでもらうことによって、

メニューを選ぶための時間を短縮することができます、という話。

 

僕らの生活の中にも、少しデザインを見直すことによって、

効率を大幅に上げることができるケースがたくさんあると思います。

 

部屋の家具の配置を自分の動線に沿って見直してみるだけで、

とても快適に生活できるようになったりします。

 

ただ漫然と物事を決めるのではなく、

合理的に考えることでより良い決定ができると思います。

 

 

5. バリスタは2歩圏内

 

美味しいコーヒーを出す為には、

バリスタに長距離移動させてはいけない、という話です。

 

このルールを実生活に応用するのは少し難しいのですが、

例えば机の上の文房具の位置や書類の保管場所を最適化して、

自分が作業をする時にスムーズに進められるように工夫してみる、

という感じでしょうか。

 

少し4つ目のルールと被ってしまいますが、

自分が仕事をしやすいように環境を整えることが大切だと思います。

 

 

6. 新商品は古いものと変えよう。

 

新しいメニューやサービスを導入する時は、

単に追加するのではなく、必ず古いメニューと置き換えることが大切だそうです。

 

そうしないと、カフェなのにピザが出てきたり、

エンジンオイルの交換ができたりして、サービスの的が絞れなくなっていまいます。

 

自分の生活を振り返ってみると、どんどん新しいことを始める一方で、

過去にやっていたことがなおざりになってしまっていることがあります。

 

そういう時は、

やりたいことを全てやるのではなく、決まった範囲の中で収まるように、

優先順位をつけて取り組む方が上手くいくと思います。

 

 

7. 少ない商品で多く売ろう

 

ブラウニーを2倍の量作っても、時間は2倍にならないので、

多品種少量生産よりも少品種大量生産の方が良い、というルールです。

 

実生活にこのルールを当てはめるのはムリがあるかもしれませんが(笑)、

仕事や趣味について、手広く色々なことに手を出すよりも、

今やっていることの延長で考えられることに取り組む方が、

ムダなく効率的に進められると思います。

 

特に自営業者の人の場合、

どうしても取り組める事業範囲は小さくなってしまうと思うので、

色々な事業に手を出すよりも、今取り組んでいる事業を広げる、

という考え方を持った方が良いのではないでしょうか。

 

 

 

以上、少し無理矢理ではありますが、

カフェを開く時のルールをライフプランニングに当てはめて書いてきました。

 

今回の一連のエントリは、カフェを開くという一見関係ない事柄から、

実生活に応用できそうな普遍的なルールが見いだせそうだったので、

実際に書いてみたらどうか、という個人的なチャレンジでした。

 

上手くいったと思える部分と、そうでも無かった部分の両方があったので、

次回、似たようなエントリを書く時にはもう少し上手く書きたいと思います。

 

それでは。

「カフェのひらき方」と「ライフプラニング」について vol.1

 

今月号のWIREDの中に、

「カフェをオープンする時の7つの鉄則」というコラムがあったのですが、

その7つの鉄則がライフプランを考える時にそのまま活かせる鉄則だったので、

紹介したいと思います。

 

※鉄則の部分は雑誌を引用していますが、その他の部分は僕が勝手に書きました。

 

 

 1. 逃げ道を用意しよう

 

カフェが上手くいかなかった時は、無理して続けるのではなく、

すぐに店をたたんで、次の仕事を見つけましょうという話ですが、

実生活でも同じだと思います。

 

習い事でも投資でもそうですが、

どうしても投資した時間や金額が大きいほど切り替えるのが難しく、

結果的に損失を拡大してしまう、というケースはよくあります。

 

上手く行かなかった時には、さっさと見切りをつけて、

次の習い事や投資先を検討した方が、ポジティブな結果が得られると思います。

 

「逃げ道」という表現は少し違うかもしれませんが、

常に別の選択肢を用意しておくことは重要ですよね。

 

 

2. ロケーションで全て決まる

 

カフェを開く場合、ロケーションがすごく重要なのですが、

個人がロケーションを正確に評価することは難しいので、

スタバの近くにお店を出しましょう、という話でした。

(スタバはしっかりロケーションの評価をしているから)

 

これもそのまま実生活に適応可能で、

自分が不慣れな仕事を任された時に、無理して全てを自分でやるのではなく、

もっと詳しい先輩や同僚の力を借りてしまえば良いと考えます。

 

法律に抵触したり、誰かが損したり、傷つくようなやり方は論外ですが、

どのような手段を用いるかということよりも、

結果を出すことにフォーカスすることが先決でしょう。

 

簡単にできて効果の大きそうなやり方を探しましょう、という話しだと思いました。

 

 

 3. 常連客を200人作ろう

 

個人経営の小さいカフェであれば、常連客が200人つけば経営は安定するそうです。

 

自分の人間関係を改めて眺めた時に、

自分を応援してくれたり、味方になってくれる人はどれくらいいるでしょうか。

 

ここでいう味方というのは、

自分に投資をしてくれたり、親身になって仕事を紹介してくれる人のことです。

 

何かあった時に頼れる人を作っておくことはとても重要だと思っていて、

200人は大げさにしても、50~100人もいれば十分でしょう。

 

言い方は悪いかもしれませんが、

自分にとっての常連客が誰なのかを意識しておくことも大切だと思います。

 

 

 

ここまで7つのうち、3つの鉄則を書きましたが、

結構長くなってしまったので、残りの4つは明日書こうと思います。

 

もったいぶっている訳ではないので悪しからず 笑。

 

それでは。

 

P.S.

今回紹介したコラムが載っているのは以下です。

WIRED VOL.12 (GQ JAPAN.2014年7月号増刊)

WIRED VOL.12 (GQ JAPAN.2014年7月号増刊)

 

orangeKidのW杯オススメ試合

 

W杯ともなると、もはやどの試合も注目の一戦になってしまうのですが、

働いていると全試合を見るのは難しいので、頑張って24試合に絞ってみました。

 

もっと厳しく絞るなら太字、下線付きの試合になります。

(それでも14試合ありますが 笑)

 

できるだけ早く寝て、仕事に影響の無いように頑張ります。。。

 

備忘録も兼ねて、以下にまとめます。

* 時間は全て日本時間です。

* 間違いがあったらご指摘ください。

 

 

6/13 (金) 5:00 ブラジル vs クロアチア

 

6/14 (土) 4:00 スペイン vs オランダ(前回W杯の決勝戦と同カード!)

 

6/15 (日) 4:00 ウルグアイ vs コスタリカウルグアイが好きなので)

       7:00 イングランド vs イタリア

       10:00  日本 vs コートジボワール(日本代表初戦!)

 

6/16 (月) 7:00 アルゼンチン vs ボスニアヘルツェゴビナ

 

6/17 (火) 1:00 ドイツ vs ポルトガル

 

6/18 (水) 1:00 ベルギー vs アルジェリアベルギーも好きなので)

       4:00 ブラジル vs メキシコ

 

6/19 (木) 1:00 オーストラリア vs オランダ

       4:00 スペイン vs チリ

 

6/20 (金) 4:00 ウルグアイ vs イングランド

       7:00 日本 vs ギリシャ(日本代表2戦目!)

 

6/21 (土) 1:00 イタリア vs コスタリカ

 

6/22 (日) 1:00 アルゼンチン vs イラン

       4:00 ドイツ vs ガーナ

 

6/23 (月) 1:00 ベルギー vs ロシア

       7:00 アメリカ vs ポルトガル

 

6/24 (火) 1:00 オーストラリア vs スペイン

       5:00 カメルーン vs ブラジル

 

6/25 (水) 1:00 イタリア vs ウルグアイ

       5:00 日本 vs コロンビア(日本代表3戦目!)

 

6/26 (木) 1:00 ナイジェリア vs アルゼンチン

 

6/27 (金) 1:00 アメリカ vs ドイツ

 

 

大会の全日程は以下のリンクで見ることができます。

大会日程:グループリーグ - 2014 ブラジルW杯 - Number Web - ナンバー - Number Web - ナンバー

 

いよいよ5時間後に開幕戦です!

4年に1度の祭典を楽しみましょう!!

 

それでは!

 

2014 FIFA World Cup Brazil 公式ガイドブック (講談社MOOK)

2014 FIFA World Cup Brazil 公式ガイドブック (講談社MOOK)

 

W杯が始まります

 

明日の朝5時に開幕戦であるブラジル - クロアチアが行われ、

いよいよW杯が始まります。

 

日本は5大会連続の出場となりますが、

毎回、メンバーのレベルがどんどん上がっていて、ファンとしては嬉しい限りです。

 

 

今大会でどこまで勝ち進めるのかは分かりませんが、

ベスト8以上に進むことができれば成功と言えるのではないでしょうか。

 

もちろん優勝候補の筆頭はブラジルだと思いますが、

同じ南米であればアルゼンチン、コロンビア、

ヨーロッパであればスペイン、ドイツ、ベルギー辺りに優勝のチャンスがありそうです。

 

試合の日程をチェックしているのですが、

毎日好カードが目白押しなので、大会中は仕事にならないかもしれません 笑。

 

個人的な注目カードについては今日の夜あたりにまとめて書きます。

 

各国の選手のコメントが報道されているので、

目を通してみるともっと大会が楽しめると思います。

 

本田 全ての日本人へ後押し訴え「叩くのは大会後に…一緒に戦って」(スポニチアネックス) - ブラジルワールドカップ特集 - スポーツナビ

 

自分たちのサッカーを信じる長谷部「積み上げてきたものをやる」(SOCCER KING) - ブラジルワールドカップ特集 - スポーツナビ

 

優勝目指すネイマール 「ここにいられて幸せ」 - Goal.com

 

メッシ:「決勝でネイマールと対戦したい」 - Goal.com

 

カシージャス:「スペインは優勝の本命」 - Goal.com

 

それでは。