orangeKid's blog

考えていることを書いていきます/ツイッターもやってます(@orangeKidGreat)

備忘録 #Takram Cast (人工知能と嗜好性)

 

こんにちは。

 

最近は移動時間が結構多くなっていて、

飛行機や新幹線だと本を読んでいるのですが、

バスや満員電車だと本が読みづらい(バスで読むと酔う)ので、

Podcastを聞いています。

 

以前にRebuild FMは紹介したと思いますが、

その他に継続して聞いているPodcastの一つがTakram Castです。

 

毎回、とても興味深い内容なのですが、人工知能と嗜好性の回が特に刺さったので、

自分のための備忘録を残しておきます。

(間違いや理解不足があったらすみません。)

 

 

=====================================

#なぜ嗜好性(嗜好品)に着目するか

人工知能の議論をする時に、生活のEssentialな部分(仕事など)にフォーカスしてしまうが、余計なもの/無くてもよいものにフォーカスするのことも大事 

 

人類が昔からやっていることはおそらく未来でもやってる
→ タバコやお酒等の嗜好品の歴史は古く、未来でも嗜好品は存在するのでは

人々の生活や文化に根ざしたサービス、製品は長続きすると思う

未来のビジョンを考える時には、生活の中でどのように使われるかを考えるのが大事
→ そういうものの中に嗜好性が見え隠れしているように思う

 


#AIと嗜好性

今までの嗜好性には身体性(血中にアルコールが入る等)が関わっているが、
今後はもっと精神的な嗜好性にシフトしてくるのではないか
→ そうするとAIにも出番がありそう

身体性に着目するのではなく、その結果として起こるシグナル(電気的な反応)に着目すると面白そう

VRは感覚ハック

ノンアルコール飲み
→ 酔っている時(get drunk)の自分のイメージと実際は酔っていない体のズレで酔い(motion sickness的)が発生する
→ 新しい酔い??
→ こういうのはVRが得意そう
→ あとは気持ち良い酔い(motion sickness的)なのかどうか

大草原の心地よさの理由
→ 見晴らしが良いところだと、外敵が現れた時に見つけやすいという本能的な快楽

快楽や快適さの根本をちゃんと考えてサービスを作ることが重要
→ メタ化された嗜好性に関する情報の重要性
→ 既にそういう情報は大企業で蓄積されているのではないか

ミハイ・チクセントミハイ
→ フロー状態 (高度に集中している状態)
→ 労働のパラドックス

負荷が掛らないと嗜好性が楽しめない?
→ 仕事のあとのビールは美味しい
→ どのタイミングで飲むと美味しいかを教えてくれるアプリは面白そう

 


#嗜好性と射幸心

中毒性のデザイン
→ いくらでにできるからバランスが大事

公文は結構ゲーミフィケーションできてる
→ 一問一問が短くて、先生がすぐに丸をつけてくれる
→ フィードバックが早いことが大事

提唱している人の年齢とシンギュラリティのタイミング予測に関する研
→ 提唱者が80才くらいのタイミングになる

=====================================

 

 

個人的に特に面白いと思ったのは、

人間の本能に根ざした嗜好性・快楽性のデザインの部分です。

 

生物である以上、絶対に楽しい瞬間(美味しいものを食べる等)は、

未来永劫変わらないと思うので、こういう認知・感覚を技術でデザインできると、

長続きする(依存性の高い)サービスが作れると思っています。

 

また、人間の認知・感覚は突き詰めると電気シグナルになるので、

そこに直接アクセスできるようになると、世界が大きく変わると思います。

 

 

但し、Podcastの中でも議論されていましたが、

良くも悪くも依存性を高くできてしまうので、悪用するとひどいことになります。

 

サービスを提供する側は、世の中に与える影響等をちゃんと認識した上で、

サービスの設計をしないといけないといけませんね。

 

それでは。

 

 

コーヒーの真実―世界中を虜にした嗜好品の歴史と現在

コーヒーの真実―世界中を虜にした嗜好品の歴史と現在

 
デザインされたギャンブル依存症

デザインされたギャンブル依存症

 

権利の獲得と行使について

 

こんにちは。

 

今回は少し抽象的なタイトルになってしまいましたが、

週末に思うところがあったので書いてみます。

 

 

今年の自分の生活を振り返る中で、

「権利の獲得と行使」について色々考えてしまいました。

 

具体的には、自分は「権利の獲得」には一生懸命取り組むものの、

「権利の行使」は(獲得の時と比較して)努力が足りていないように感じています。

 

いくつか事例をあげると、

 

1. パソコンを買うためのお金は計画的に貯めるが、

 十分に使いこなせていない。

 2. 時間を節約するために色々工夫しているが、

 その結果生まれた時間を有効に活用できていない。

 

 みたいな話です。

 

 

そして、意外と世の中の人も、権利を獲得するためには努力するけど、

その権利をちゃんと行使できている人は少ないのではないか

と考えました。

 

「スポーツクラブの会員になったものの通えていない」という話は良く聞きますし、

もっと根本に立ち返ると、

「頑張ってお金を稼いでいるのに無駄遣いしてしまう」というのも同じでしょう。

 

また、身体的な話にも通じる部分があると思っていて、

実際は体は元気で、エネルギーが有り余っているのに、

ちゃんと運動をしないことによって体が不調をきたす、

というのも似ています。

 

 

権利の獲得は、努力した結果が分かりやすく(獲得できた/できない)、

比較的努力し易いのに対して、

権利の行使は、0/1で評価することが難しいので、

しっかり振り返らないと結果が分かりづらいのかもしれません。

 

けれど、獲得をインプット、行使をアウトプットと考えると、

アウトプットこそ重要だと思うので、

これからは権利の行使についてちゃんと考える必要があります。

 

 

まずは、自分の身の回りで(時間も含めて)

無駄になっているものがないかちゃんと考えて、

「時間やものを有効に活用すること」を目標に頑張ります(笑)

 

それでは。

 

人生がときめく片づけの魔法

人生がときめく片づけの魔法

 
そのお金のムダづかい、やめられます

そのお金のムダづかい、やめられます

 

 

Amazonは国家になるのかもしれない

 

ちょっと大袈裟なタイトルをつけましたが、

最近のAmazonの動きを見ていると、国家に近い存在になるような気がしています。

 

というのも、Amazonが提供している(もしくはしようとしている)

サービスから想像できる将来的なサービスのイメージが、

国家や政府のような人々の生活基盤に関わるものになるように感じているからです。

 

自分の生活を振り返ってみても、

ほとんどの消費がAmazonを経由したものになっています。

 

日用品(洗剤、テッシュ等)、書籍、飲料品、ゲーム、家電、

家具(棚やクッション)、etc...という感じで、

生活に必要な品物の80%位はAmazonで買っています。

(最近は映画と音楽も使ってますね。。。)

 

逆に、Amazonで買っていないものは、食料品、衣類、薬品くらいだと思いますが、

これらの商品についても、

食料品:Amazon fresh

衣類:Amazon fashion

薬品:制限はあるものの購入可

という状況になっていて、僕が購入するのも時間の問題だと思います。(笑)

 

食料品や衣類についてはどこまで普及するか懸念する声もありますが、

ホールフーズの買収や、ファッションイベントの開催等、

着々と手を打っている印象を受けています。

 


 

さらに、日本ではまだ始まっていませんが、Amazon goも控えています。 

 

このサービスがすごいと思うのは、

この仕組みを導入すれば日本のコンビニでも、

すぐにでもサービス提供自体は可能な(ように見える)点です。

(顧客の購入情報をAmazonに取られてしまう点で抵抗はあると思いますが)

 

 

こうなってくると、家にいるときは通販(しかもAmazon echo経由)、

外に出たらAmazon go という状態になり、

Amazonへの依存度は高まる一方な気がしています。

 

 

また、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスである、

Amazon Web ServicesAWS)を利用している企業も多く、

Amazonは企業関連のデータも相当保有していると思います。

 

個人向け、企業向けの全方位に対して、

多くのサービスを提供している企業はそう多くなく、

まさにAmazon経済圏と呼ぶにふさわしい状況になっています。

 

 

さらに、今日のニュースになりますが、

海外製品の購入にも円決済が使えるようになることから、

国家を跨いだ流通管理や通貨の流通にも大きく関わることになりそうです。

 

 

 

いわゆるGAFAGoogleAmazonFacebookApple)へのサービスの集中について

懸念する声は当然ありますし、

Facebookのアカウント情報の不正利用の件など、

そのような懸念は現実のものになりつつあります。

 


 

このままでは世界は本当に一部の企業による寡占状態になってしまいますし、

それで問題ないと考える人も増えていってしまうと思います。

 

自分も含め、これらのサービスの付き合い方について、

ちゃんと考える必要があると感じました。

 

それでは。

 

 

ジェフ・ベゾス 果てなき野望

ジェフ・ベゾス 果てなき野望

 
フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)

フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)

 
アップルvs.グーグル: どちらが世界を支配するのか (新潮文庫)

アップルvs.グーグル: どちらが世界を支配するのか (新潮文庫)

 

 

大谷選手の活躍から考える肩書きの問題

 

こんにちは。

 

みなさんもご存知の通り、エンゼルスの大谷選手が素晴らしい活躍をしています。

 

 

オープン戦での成績がイマイチだったことから、

「マイナーからスタートすべきでは?」という意見もありましたが、

蓋を開けて見ればしっかりメジャーのレベルに対応できているように見えます。

 

 

大谷選手の魅力はなんといっても二刀流ですが(今更w)、

打者としても、投手としても活躍できるのは本当に凄いことだと思います。

 

そもそも、日本球界に入る時も二刀流は通用しないと言われていたものの、

結果的には、日ハム所属の5年間で投手としては42勝、勝率73.7%、

打者としては打率2割8分6厘、本塁打48本という文句のない成績でした。

 

もちろん栗山監督が二刀流に理解のある監督だったことも大きいですが、

彼の才能と自己管理による結果だと思います。

 

同じように、メジャーに行く時も、二刀流は通用しないと言われましたが、

今のところは問題ないように見えます。

(もちろん、怪我のリスクや相手チームによる分析などの懸念はあります。)

 

 

大谷選手を取り巻く議論を聞いて感じるのは、

多くの人は何かしらのカテゴリに分類したがるものなのだな、ということです。

 

今でも「投手(もしくは打者)に専念すべき」のような主張は根強いですが、

どのように野球に取り組むかは大谷選手の自由であり、

誰かに指図される必要はありません。

(指図する側が「お前を思って」とか言うところがさらに面倒くさいw)

 

このような問題は、例えばサラリーマンにもあると思っていて、

副業をやろうとすると、「本業がおろそかになる」とか、

「どちらも成功しない」とか、色々文句を言われます。

 

本来は自分の時間をどのように使うのかは自由なはずですが、

(特に日本の)多くの会社は一社に所属することを求めます。

 

一社だけに所属することはリスクが高いですし、

自分のスキルを向上させる意味でも、

色々な領域に跨っていた方が良いのではないかと考えています。

 

 

そういう意味で、

大谷選手の中で、投手と打者のバランスをどのように取っているか、という点に、

すごく興味を持っています。

 

特に、両方を経験することによって、

彼の中でどのようにデータが蓄積・フィードバックされているのか、

非常に気になります。

 

外野からのくだらない指摘は笑顔でスルーして、

ベーブルースを超える新たなスターとして頑張って欲しいです。

 

今後の活躍を期待しましょう!

 

それでは。

  

不可能を可能にする  大谷翔平120の思考

不可能を可能にする 大谷翔平120の思考

 

【投資の話 #1】投資に対する考え方

 

投資に関するエントリの第一弾として、

これから投資を始めようと考えている方に向けて書きます。

 

あくまでorangeKidの個人的な考えなので、

そういう考え方もあるなぁ位に読んで欲しいと思います。

 

投資について具体的な内容に入る前に、

まずは投資をする時の大原則となる3つのルール+αについて書きます。

 

 

1. 長期的な視点で投資を考える

 

「投資」と言うと、デイトレードやFX等の短期的な取引をイメージする人がいますが、

私が考えているのは5年以上の長期に渡った積立型の投資です。

 

以下のリンクを見て頂くと分かる通り、今日までの市場において、

15年以上の期間で積立購入をした場合は利益が出ていますし、

資本主義や通貨と言った現在の基本的な価値観が覆らない限り、

基本的にはこの傾向は今後も続くと考えています。

 

style.nikkei.com

 

金融レポートで金融庁が訴える積立投資の有効性を、 5年、10年、15年、そして、積立NISAの非課税期間 20年で検証 (三菱UFJ国際投信株式会社)

 

 

逆に、短期的な投資において利益を出すことは簡単では無く

ヘッジファンドのトレーダーでも継続的に利益を出すことは至難の技です。

(バフェットが凄いのは正にこの点ですが。)

 

diamond.jp

 

一般人である我々は、トレーダーのように期日までに利益を出す必要は無いので、

「時間を味方につける」という考え方を徹底した方が良いと考えてます。

むしろ、長期間に渡って投資できることが最大のメリットだと言っても過言ではありません。

 

 

また、世の中のニュースや流行に左右されないようにすることも大切です。

 

証券会社等は、株式や投資信託を販売するために、色々な手を使って営業をしてきます。

 

例えば、自動運転関連の銘柄をおススメしたり、

AI関連企業をパッケージにした投資信託を作る等がよくあるやり方です。

 

しかし、基本的にはこのような商品の説明は営業トークの域を出ないと思っていて、

真に受けて買うのはリスクが高いと考えています。

(証券会社の目的は顧客を儲けさせることでは無くて、商品を販売することなので当然と言えば当然ですが。)

 

このような観点からも、一時的な流行に囚われずに、

腰を据えて投資に臨むべきだと考えます。

 

 

 

 

2. 余剰資金で始める

 

投資をする時は必ず余剰資金を使うようにしましょう。

 

ここで言う余剰資金とは、

「最低でも1年程度は無くても困らないお金」のことを指します。

(もちろん困らない期間が長ければ長い程良いです)

 

1で書いたことと繋がりますが、

長期的に積立購入をすることで利益が生まれやすくなることから、

直近では使わないお金を投資に回す必要があります。

 

万が一、損をした場合に、

それによって明日の生活が脅かされるような状況では、

落ち着いて長期投資を行うことはできません。

 

少額でも良いので、生活に影響の無い範囲で投資を続けることが肝要です。

 

 

 

3. 借金がある人は返済を優先する

 

これも当たり前の話かもしれませんが、

住宅ローン等も含め、借金がある人は返済を優先しましょう。

 

借入金がある場合、金利が低い場合でも数%、

高い場合は10%以上の程度の金利がかかっていると思います。

 

長期投資によって利益が出ると言っても、

年率10%を超えるような利益を得られることは稀なので、

まずは借金を返すことが先決です。

 

借金をしつつ、長期投資を続けるのは、

資産を減らす行為でしかないので気を付けましょう。

 

 

 

(4.というより+α) 家計簿をつける

 

これは必須のルールではありませんが、投資をするにあたっては、

自分の収入と支出についてちゃんと把握しておくべきだと考えています。

 

どんなに頑張って投資をしていても、日常的な無駄遣いが多ければ意味がありませんし、

どの程度の金額を投資に回すべきか等の判断ができません。

 

自分の収支や資産状況を正しく把握することで、

より効果的にお金を使うことができるのではないでしょうか。

 

 

最後に

 

今回は投資に関するエントリの初回と言うことで、

投資を始める時のルールや心構えについて書きました。

 

次回からは投資の具体的な内容に入っていく予定です。

 

あと、今回は投資をする前に読んでおくべき本を以下に紹介しますので、

もし時間があれば是非、読んで見て下さい。

(特に上の2つは投資初心者の方にも読みやすいと思います)

 

経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)

経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫)

 
全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書)

全面改訂 超簡単 お金の運用術 (朝日新書)

 
敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか

敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか

 

 

それでは。

 

機械化・AI化によって失われるもの/得られる(かもしれない)もの

 

今日、以下の記事を読んで思うところがありました。

milieu.ink

 

上記の記事の中に、以下のやりとりがありました。

——機械によって、職人の仕事が奪われてしまう?

春海:そうですね。職人の仕事…というよりも、若手の練習の機会、でしょうか。

昔は、若手が基礎的な部分を担当して技を磨いていたのですが、今はそういった部分は機械で補えてしまう。そうすると、若手が技術を磨くチャンスが減ってしまいますし、良い仕事は技術が高くてキャリアの長い職人さんに集中してしまいます。だから、若手の職人が育ちにくいんです。 

 

これは本当にその通りだな、と思いました。

 

機械化と聞くと、「熟練の技を機械が実現」みたいなイメージを持ちますが、

当たり前ですが、熟練の技は一朝一夕でコピーできるようなものではありませんし、

アルゴリズム構築や装置設計等も含めると、

数年〜10年位のタイムスケールで実現する可能性がある話なのだと思います。

 

むしろ、憂慮すべきは、

「今までは若手が下積み的にやってきた仕事が機械に置き換えられてしまい、

 将来、現在の技を継承する人間がいなくなってしまうこと」

なのではないでしょうか。

 

機械が完璧にできるならそれで良いじゃないか、という意見もあると思いますが、

基本的には機械にできるのはコピーであって、進化・発展では無いので、

技術的にはサチレートしてしまう気がしています。

 

AIが技術を進化させる可能性もありますが、

進化させる方向性をAIに委ねるのは難しいと思っています。

(あくまで個人的にはです。その可能性は否定できません。)

 

 

ただ、逆に考えることもできて、

機械が職人の技をちゃんと理解できていれば、

それを教師として教えることもできるのではないでしょうか。

 

AIの学習プロセスや装置の設計を紐解くことで、

その技がどのような要素で構築されているのかを分析することができるため、

多くの人に理解できるように説明することができる可能性もあると思っています。

 

また、機械やAIであればコピーも容易なので、

場所や時間にとらわれずに、技術を伝播できる可能性が高いので、

一概に機械化が悪い、という訳でもないように思いました。

 

 

当たり前ですが、物事は一長一短だと思うので、

機械化・AI化とどのように付き合っていくのかをちゃんと考える必要がありますね。

 

それでは。

 

 

P. S.

ちょっと考えるところがあって、

ブログのエントリのスタイルを変えて行こうと思っています。

 

具体的には今までと比べて短めのエントリでも、

どんどん更新していく方向に変えていこうかと考えています。

(かと言って、あんまり短いとTwitter使え、みたいになるけど 笑)

 

 

機械との競争

機械との競争

 
アンドロイドは人間になれるか (文春新書)
 
アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

 

 

人に伝わる熱量は投入した熱量に比例する

 

仕事でもブログでもそうですが、人に何かを伝えようと考えた時に、

プレゼンテーションやスピーチ、ブログ等、様々な方法を使うと思います。

 

それぞれの手法に作法やテクニックがあり、

そのようなノウハウ本もたくさん出ていますが、

一番大事なことは

「手間や労力を惜しまないこと」

「情熱・熱量を投入すること」

だと思っています。

 

当然ですが、こちらの投入した熱量の全てが相手に伝わるわけではありませんが

(相手に伝わる熱量は体感的には30ー50%くらい)、

投入した熱量に比例して、伝わる熱量は増えるものだと考えています。

 

テクニック等で伝わる量が増えることは否定しませんが、

やはり熱量の影響が一番大きいのでは無いでしょうか。

 

 

何故、こんなことを考えたかというと、

先日、近江八幡にあるBorderless Art Museum NO-MAを訪問し、

アール・ブリュット作品に触れたことがきっかけです。

 

アール・ブリュット作品とは、

「既存の美術や文化潮流とは無縁の文脈によって制作された芸術作品」のことで、

NO-MAでは、特に、障害者によるアート作品を展示しています。

アール・ブリュットとは|ローザンヌ アール・ブリュット・コレクションと日本のアウトサイダー・アート |アール・ブリュット/交差する魂

 

www.nippon-foundation.or.jp

 

作品を見て驚いたのは、そこに込められている圧倒的な熱量で、

製作者の方がいかに集中して作品を作ったのか、ということがストレートに伝わって来ました。

 

どの作品も非常にクオリティが高く、

障害者と健常者には何の違いもないことを実感しました。

 

NO-MAのコンセプトにも書かれている通り、この美術館では

障害者と健常者に限らず、様々なボーダーを超えることを試みていますが、

その試みは見事に成功していると思います。

 

作品を通じて、

ここまでの熱量を投入しているものが自分にあるのか、

また、仕事にどれだけの熱量を投入できているのか、ということを、

考えざるを得ませんでした。

 

素晴らしい作品を作った製作者に負けないよう、改めて頑張ろうと思えました。

 

皆様も近江八幡に行く機会がありましたら、

是非、お立ち寄り下さい。

 

 

それでは。

 

 

アール・ブリュット・ジャポネ

アール・ブリュット・ジャポネ

 
アウトサイダー・アートの世界―東と西のアール・ブリュット

アウトサイダー・アートの世界―東と西のアール・ブリュット

 
評伝ジャン・デュビュッフェ アール・ブリュットの探求者

評伝ジャン・デュビュッフェ アール・ブリュットの探求者