orangeKid's blog

考えていることを書いていきます/ツイッターもやってます(@orangeKidGreat)

読書(4月第1週)

 

こんにちは。

 

先週読んだ本について書いておきます。

エントリを書く速度を重視して、今回からメモ書きになっております。

 

  

文脈力こそが知性である (角川新書)

文脈力こそが知性である (角川新書)

 

 

単に知識があるだけでは意味が無いよね、という本。

知識の使い方や文脈を理解する方法について書かれています。

 

 

・「知的である」ということは大きく2つ

1. ものを繋げる能力

→ 共通点や類似点を見つけて、関連したものを繋げる

→ 繋げるためにはインプットが大事

→ 引き出しが多いほど繋ぎやすくなる

 

2. 文脈を理解する能力

→ その場にふさわしい話題を選べる能力

→ 知識があっても、その場に合った話ができなければ意味がない

 

ヒッグス粒子

・我、事において後悔せず

パンとサーカス

白居易

・学べば則ち固ならず

勧進帳

 

 

 

 

 

池上さんによる定番解説本です。

理系の私にとっては、歴史を俯瞰する機会がなかなか無く(海外は特に)、

とても面白く読みました。

米国、欧州、アジアの歴史を中心に、社会情勢や経済にも触れられています。

 

 

 

 

 

機械及び人工知能に関する技術発展とそれによる社会・経済の変化について解説した本。

特に真新しい情報があるわけではありませんが、

関連した情報がまとめられていて良かったです。

 

 

・機械化による失業の歴史

→ 1930年にケインズが技術的失業について既に言及

 

ディフュージョン(技術や新製品の拡散)の速度がどんどん加速している

 

・アーサー C クラーク

→ 十分に発達したテクノロジーは魔法と見分けがつかない

 

・AI技術発展の壁は「言語の壁」

 

・AIが目的から外れた行為を思いつくかどうか

→ 人間には欲望と目的(行為)の結びつきがある

→ AIが欲望を持つかどうか

→ 身体と欲求

 

 

 

おそらく今後もこんな感じで書くと思います。

それでは。

 

メンターを見つけよう

 

今日から新年度の仕事が始まる人が多いと思います。

 

個人的な目標は元日に立てることにしているのですが、

仕事や事業の目標は年度始めの方が立てやすい気がしています。

 

「目標」と言っても、自分の立場で達成しなければいけない事業上の数字もあれば、

自分がビジネスパーソンとして成長するために必要なスキルもありますよね。

 

今日は自分が成長する手段として「メンターを見つける」という話をします。

 

 

ちなみに、「メンター」という言葉は、正確には「指導する人」という意味合いが強く、

メンターとメンティー(指導される人)の双方向のコミュニケーションによって、

メンティーの成長を促すケースが多いと思います。

 

今回は「目標となる人」「学べる点を多く持っている人」という意味で使っているので、

双方子ではなく、一方的な関係としての「メンター」について書いています。

(そういう意味ではメンターという言葉の使い方が正確ではないかも。)

 

 

まずは自分の話から。

  

私が社会人になってから約10年が経過していますが、

その10年間の中で、自分が得意なこと、苦手なことについて、

まあまあ理解できていると思っています。

 

仕事をしていると、得意なことは人から褒められる機会が多く、

自分でも進んでスキルを伸ばしていこうと思うことができるので、

特に意識しなくても、次第に向上するものだと考えています。

(向上していると思いたい、というのもあります 笑)

 

一方、苦手なことは、人から怒られることはあっても褒められることは少なく、

仕事をする時にも意識的(もしくは無意識的)に避けてしまうので、

気づきを得られる場面が少なくなってしまい、向上させづらいものだと思います。

 

 

苦手なことを克服する良い方法の一つとして、

「自分が苦手なことを得意としている人を見つけて真似をする」という方法があります。

 

もちろん、その人がなぜ上手くできるのかを考える上では、

その人のキャラクターや立場・役職も無視できない要素なので、

そのまま自分に適用しても上手くいかない場合はあると思います。

 

しかし、上手くできている何かしらの理由があるのも事実なので、

その人を観察して、良い要素を取り入れる、という姿勢が大切だと考えています。

 

どのように仕事に取り組んでいるのか、どのように周りを巻き込んでいるのか、

誰と話をしてから動いているのか、過去にどのような経験をしてきているのか、等、

その人を観察したり、直接話を聞いたりして、

その人がどのようにその能力を伸ばしてきたのかを知ることは、

自分がその能力を伸ばす上でとても参考になると思います。

 

まずは、自分に不足している、もしくは伸ばしたい能力を明確にして、

その後に自分がメンターとする人を決めて、真似をするのが良いでしょう。

 

 

 

今の私には2人のメンターが居て、1人は5つ年下、もう1人は5つ年上です。

(相手は私がメンターにしていることを知らないと思いますが。)

 

年下のメンターは圧倒的に頭が良く、膨大な仕事量をこなしていて、

仕事に向かう時の集中力や、俯瞰して仕事をする能力を参考にしています。

 

年上のメンターは仕事を計画的に進めることに優れているので、

会議を設定するときの段取りが上手かったり、

納期とクオリティを確実に達成する計画性がある点を参考にしています。

 

このように自分が持っていない能力やスキルを獲得するには、

その能力に優れている人を真似してしまうのが一番早いと考えています。

 

また、どんな人であっても、必ず自分より優れた点を持っているので、

そういう意味では全員をメンターにして、学ぶことができるとも考えています。

 

自分の周りにいる人は、色々な巡り合わせの上で一緒にいるわけなので、

全員を貴重なメンターとして、自分を向上させていきたいと思います。

 

今年度の目標を立てる上で参考にしてもらえればと幸いです。

 

それでは。

 

 

「社内メンター」が会社を変える―部下の本気とやる気を引き出し、売上げを伸ばす (DO BOOKS)

「社内メンター」が会社を変える―部下の本気とやる気を引き出し、売上げを伸ばす (DO BOOKS)

 
人生を変えるメンターと出会う法~自分の磨き方、高め方~

人生を変えるメンターと出会う法~自分の磨き方、高め方~

 

 

Rebuild

 

久しぶりにブログを書きます。

 

今回のタイトルは、

1つはpodcast “Rebuild FM” が最近のお気に入りであること、

もう1つはこのブログを”立て直す” 必要があるということの2つの意味があります。

 

 

まずは1つ目のpodcast “Rebuild.fm”の話から。

 

WikipediaのRebuild.fmの説明文は以下。

海外のテック系ポッドキャストを愛聴していた宮川達彦が、日本で同様のポッドキャストが存在しないことから[2]自分でもできるのではないかと思ったことがきっかけで[要出典]開始された。MCの宮川が1〜2名のゲストを迎えてトークを行うのが通例で、ゲストの大半はソフトウェア開発に携る人物である。更新頻度が一定でない時期もあったが、2014年頃からはほぼ週1回のペースで収録が行われている。

rebuild.fm

 

最近は移動中にずーっとこのpodcastを聴いていると言っても過言では無いくらい、

過去分も遡って聴いています。

 

自分はIT業界の人間では無いので、たまに分からない話もありますが、

エンジニアを取り巻く環境について情報を得ることができて、とても興味深いです。

 

また、IT関連の話以外にもゲームや漫画、アニメ等のgeek向け(失礼!)の話や、

サンフランシスコ界隈の生活に関する話、政治の話など、

ゆるめの雰囲気の中で色々な話が出てくるので飽きません。

 

Rebuild.fmの影響でゲーム熱が再燃し、

休みの日はゲームばっかりするようになってしまいました(笑)

 

 

 

最初は「情報を得るなら文字や映像に限る」と思っていたのですが、

最近は音声で情報を得ることのメリットを実感しています。

 

特にメリットとして大きいのは、「目と手が自由になること」だと思います。

 

移動中であっても、スマホを見ている状態に比べると、安全に情報を得られますし、

洗い物や洗濯などの作業中であっても聴くことができます。

 

そういう意味では隙間時間の有効に活用する手段の一つとして、

最適な手段だと思います。

 

その他にも伊藤洋一さんのRound Up WORLD NOW

NHK English Newsなんかも聴いていますが、

“Rebuild FM”が一番のお気に入りであり、オススメです。

 

 

 

続いてもう一つの話、このブログの”Rebuild”について。

 

継続的に更新することが出来ていないのですが、

やはり自分のアウトプットの場として、このブログは重要な存在だと改めて認識しました。

 

今後、どれ位の頻度で更新できるか分かりませんが、

このブログを立て直していきたいと思います。

 

それでは。

最近読んだ本(10月分)

 

こんにちは。

 

エントリを書く時間がなかなか取れなかったので、

とりあえず最近読んだ本をメモっておきます。

 

 

以前、NHKの番組で彼の特集を見てから、ずっと気になっていました。

 

彼はプラントハンターとして活動するだけでなく、

家業の生花店の経営や植物を使ったイベントの企画に携わる等、

その活動は多岐に渡りますが、

その根底にあるのは「人々に植物を届けたい」という想いです。

 

とても楽しそうに活動している様子が印象に残ります。

彼のWebsiteはこちらなので気になった方は御覧ください。

 

 

 

理系に学ぶ。

理系に学ぶ。

 

 

理系を避けて生きてきた著者による、

理系の第一線で活躍されている方との対談本です。

 

昨今、IT産業やバイオ産業が盛り上がっていることもあり、

多くの人にとって理系的なものの考え方が求められるようになっています。

(少なくとも理系の知識が無いと損をする社会だと思います。)

 

このような現状に対して、理系の人がどのようにものを考えているのか、

文系の視点からインタビューしている本です。

 

文系の人に是非!

 

 

 

先ほどの本が文系向けの本である一方、

こちらは理系の人向けの本と言えると思います。

 

私自身、歴史の授業をしっかり受けてこなかったこともあり、

とても勉強になる内容でした。

(文系の人は知ってて当然の内容かもしれません。)

 

経済や宗教をベースに、東西冷戦以降の世界史を俯瞰した内容になっています。

 

理系の方に是非!

 

 

以下、斜め読みした本を並べておきます。

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である

 
はじめてのサイエンス (NHK出版新書 500)

はじめてのサイエンス (NHK出版新書 500)

 

 

 

 

定期的に更新できるように頑張ります!(笑)

 

それでは。 

最近読んだ本

 

こんにちは。

 

最近読んだ本を以下に並べておきます。

(半分は備忘録が目的です)

 

 

GEの口ぐせ (PHPビジネス新書)

GEの口ぐせ (PHPビジネス新書)

 

先日のエントリでもGEについて書きましたが、

GE社員がどのようにものを考えているのかが、簡潔に書かれています。

 

 

青春を山に賭けて (1977年) (文春文庫)

青春を山に賭けて (1977年) (文春文庫)

 

登山家の植村氏の著書。

登山に関する話よりも、山に登るまでの話(お金集めや移動など)の方が、

個人的には面白く感じました。

50年前の話なので、昔の旅行を知る上でも面白いです。

 

 

先生と私 (幻冬舎文庫)

先生と私 (幻冬舎文庫)

 
現代の地政学 (犀の教室)

現代の地政学 (犀の教室)

 

佐藤優の著書を2冊読みました。

鈴木宗男氏の事件に関与していた経緯もあるので、好き嫌いはあるかと思いますが、

頭が良い方であることは間違いないと思います。

彼くらい頭の中が整理できていると、仕事しやすいんだろうな、と感じました。

 

 

ザ・プラットフォーム:IT企業はなぜ世界を変えるのか?

ザ・プラットフォーム:IT企業はなぜ世界を変えるのか?

 

GoogleFacebookから始まり、

リクルート等の国内企業についても取り上げています。 

現状を俯瞰した上で、

プラットフォームビジネスが将来的にどのような方向に向かうのか、

人類にとってどのような存在になるのかが、分かりやすく書かれています。

 

 

 

 

何故か無性に読みたくなり、買ってしまいました。

金融漫画の名作なので、未読の方は是非!

毒々しいまでに下ネタが入っているので、気をつけて下さい。

 

 

 

とりあえずAmazonでポチった中で面白かったものを列挙しましたが、

書店で買ったものもあるので、別エントリで書きます!

 

 それでは。

Uberの日本での展開に関する考察

 

こんにちは。

 

今日は配車サービスベンチャーUberについて書きます。

(もうベンチャーという段階ではないかもしれません。)

 

一昨日、Uberが料理宅配サービスを日本で開始する、との報道がありました。

toyokeizai.net

 

以前から報道されている通り、

日本では配車サービスが白タク営業に該当する可能性が指摘されているため、

現時点では彼らの本業となっているサービスは展開できない状況です。

 

このような状況を受け、将来的な地盤固めの意味も含めて、

すぐに開始できるサービスである料理宅配に乗り出したようです。

 

 

少し話は変わりますが、

先日、アメリカを訪問していた時、電車以外の移動は全てUberを使いました。

 

今までほとんどUberを利用したことが無かったのですが、

今回利用してみて、本当に便利なサービスだと思いました。

 

ただ、このサービスが日本でも同じように受け入れられるかというと、

一筋縄ではいかないとも思っています。

 

その理由は交通サービスについて、

日米で以下の2つの違いがあると考えているからです。

 

1. タクシーサービスのクオリティの違い

日本のタクシーサービスでは、

・料金のごまかしが無い

・丁寧な言葉遣い、対応をしてくれる(たまに例外あり)

・どこにでも行ってくれる

等、既存のサービスのクオリティが非常に高いと思っています。

 

一方、以外に思われるかもしれませんが、

米国の場合は、上記のサービスがいずれも約束されていません。 

 

・料金はしっかりチェックしないとごまかされる可能性がある(特に観光客)

・英語を母国語としないドライバーも多いため、行先が正確に伝わらない場合がある

・治安が悪い場所に行く場合等、行先によっては断られることがある

 

このような背景から、

ドライバーの評価システムや事前の行先確認ができるUberは、

米国では比較的受け入れらやすかったのではないかと思います。

 

 

2. 公共交通機関の充実度の違い

東京23区とマンハッタンの公共交通機関は近いものがあるので例外として、

日本はある程度の大きさの都市であれば電車やバスが充実していますが、

アメリカでは本数や治安の観点から、充実しているとは言い難い状況です。

 

特にアメリカを訪問する観光客にとっては、

公共交通機関以外の選択肢がほとんど無いため、

Uberのようなサービスがあるのはとても有難いと思います。

 

公共交通の観点からは、日本でも地方都市では需要があるように思います。

 

 

 

余談ですが、日本のタクシー会社も専用アプリを作って、

スマホからの配車サービスを開始しました。

www.nihon-kotsu.co.jp

 

Uberとの違いは料金の弾力性ということになりますが、

日本で使う場合は、タクシー会社とUberの料金を比較して安い方を使う、

ということになるのでしょうか。

(もちろん配車までの時間も重要ですが。) 

 

 

 

また、Uberに関する別の観点として、「空いている自動車及びドライバーの活用」

があると思っていて、こちらは非常にインパクトが大きいと考えています。

 

自宅の駐車場を貸し出すサービス等と同様、

乗っていない自動車を使ってお金を稼げるサービスの需要は高いと思います。

 

実際、アメリカでも昼間の自分の仕事が終わった後、

Uberドライバーとして働く等、お小遣い稼ぎ的な働き方をしている人がいます。

 

日本では、ユーザとしてのニーズはそこまで高くないかもしれませんが、

サービス提供側としてのニーズはあるのではないでしょうか。

 

 

UberAirbnbは法律が絡む話なので、一朝一夕では進まないとは思いますが、

間違いなくグローバルに広がっていくサービスなので、

遅かれ早かれ対応する必要があることだと考えています。

 

個人としても、こういった市場の変化に柔軟に対応できるように、

頭を切り替えていかないといけないと思います。

 

それでは。

 

 

シェアリング・エコノミー ―Uber、Airbnbが変えた世界

シェアリング・エコノミー ―Uber、Airbnbが変えた世界

 
シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略

シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略

 

 

最新技術による義手・義足の進化

 

こんにちは。

 

今日は義手・義足に関する最新技術を紹介したいと思います。

紹介する技術は以下。

www.gizmodo.jp

 

半導体の性能向上と小型化によって、

今までは実現不可能だったシグナル伝達処理が可能になってきています。

 

人間の身体を機械で補う場合、必要なシグナル伝達は2種類あります。

 

1つは義手や義足を動かすための身体→機械への伝達

もう1つは動かしたことをフィードバックするための機械→身体への伝達です。

 

今までの義手・義足は基本的には形を模して作っただけの装置で、

フィードバックという概念を無視していましたが、

半導体の性能が向上したことに加え、バイオ関連技術も向上したため、

フィードバックができるようになってきました。

 

 

国内でもリハビリ用医療機器を開発しているサイバーダインが

機械からのフィードバックによって神経系の回復を促すサービスを提供する等、

一部は既に実用化されています。

 

www.cyberdyne.jp

 

 

また、2020年の東京パラリンピックでは、

オリンピックの記録をパラリンピックが超える可能性があるとも言われており、

義手・義足による身体の拡張はかなり高いレベルまできていることが分かります。

gendai.ismedia.jp

 

 

こうなってくると、人間の身体とは何か、障害とは何か、

という倫理的な問題が出てくることは必然ですが、

今まで不自由だった人を自由にすることは間違いないと思います。

 

このような技術は今後、様々な形で日常生活に入ってくると思いますので、

引き続き注目していきたいと思います。

 

それでは。

 

攻殻機動隊 新劇場版

攻殻機動隊 新劇場版

 
009 RE:CYBORG 通常版 [Blu-ray]

009 RE:CYBORG 通常版 [Blu-ray]

 
アンドロイドは人間になれるか (文春新書)